
野うさぎです。(ひよこじゃないのか)
2018年9月20日、 フリーランスのエンジニアになってちょうど半年が経ちました。 会社でいうところの上期がちょうど終わったところになります。
フリーランスのエンジニアとしてはまだまだひよっこですが、せっかくなので自分の今までしてきた仕事内容を振り返るとともに、 上期でどれくらいの収入があったのかまとめておきたいと思います。多少内容が生々しくなってしまいますがご了承ください 。
Contents
野うさぎのスキルセット

本編に入る前に私がどんなスキルセットでどんな仕事ができるか先にご説明させていただきます。
フロントエンド開発
主軸のスキルがこちらになります。実績としてはWebサイト、サービス開発が多いです。デザインはできないことはないですが、ほぼデザイナーとタッグを組んでの開発で、私はコーディングやプログラミングのみに集中します。
フロントエンド開発の経験は、 Web制作会社で5年間。開発言語は主にHTML、CSS、JavaScript、 たまにPHPも書いています。
サウンドデザイン
サブスキルとして音楽制作の仕事ができます。音楽制作の経験は、デザイン会社で2年。映像に合わせた BGM や効果音などを作っていました。 利用しているアプリケーションは、 Cubase、 Logicなど。
先に言っておきますと、フリーランスとしての受注はまだありません。下期は音楽制作の仕事も増やしていきたい・・・!
ブログ執筆
フリーランスになる少し前から、なんとなく始めてみた雑記ブログ。最初は趣味程度に思っていたのですが、 いざ収益化を目指してみると Web開発に関する様々な周辺知識(SEOや広告収入モデル)が得られることを知り、 最近になって力を入れ始めました。
しかしまだまだPVは少なく、ひよっこのブロガーです。笑
収益としても雀の涙程度なので、上期はこちらの収益を割愛します。
とあるフリーランスエンジニア(1年目)の仕事・収入

それでは2018年上期の仕事内容とその収入をまとめていきます。フリーランスエンジニアのモデルケース、一例として読んで頂けると幸いです。
上期はフロントエンド開発のみで売上を得ていました。案件の具体的な情報に関しては顧客の情報に関わるので、ざっくりと概要だけ載せておきます。金額も少しだけぼかし、わかりやすいように売り上げベースで記載していきます。
3月〜4月
主な仕事内容
- Webサービスの開発(HTML、CSS、JavaScript)
仕事の期間・ペース
3月20日〜4月末までほぼフルタイムで常駐。
売上
¥80,0000。
フリーランスとして初めての仕事が2018年3月20日〜なので、初月だけ次の月とひとくくりにしています。フリーランスとして出だしはとても好調でした。知り合いのデザイナーからWebサービスの開発依頼を受け、デザイン会社に常駐する形で制作を請け負いました。
5月
主な仕事内容
- Webサービスのメイン開発(続投)
仕事の期間・ペース
週2〜週3程度で常駐。
売上
¥45,0000。
4月から引き続き常駐する形で依頼を受けました。この月にサービスがリリースされたので、 こちらの案件はこの月でおしまい。ありがたいことに正社員のお誘いを戴きましたが、フリーランスになりたてだったということもありお断りさせていただきました。 いい会社だったなあ。。。
6月
主な仕事内容
- コーポレートサイトの構築(HTML、CSS、JavaScript)
仕事の期間・ペース
開発は週2〜週3程度。
売上
¥25,0000。
知り合いが会社のコーポレートサイト作ってほしいということだったので、依頼を受けました。 デザインは知り合いのデザイナーにお願いしたので、フロントエンドの部分のみの作業になります。
スケジュールにとてもゆとりのある案件だったので、フリーランスになってからすぐ突っ走ってきた体を少し休ませながらゆるりと制作させてもらいました。
実はこの月にもう一件小規模の案件を受注していたのですが、いざ開発に入る直前というタイミングでドタキャンを食らってしまいます。当然開発スケジュールは確保していたので、 いきなりお休みになってしまうことになります。 とはいえ、 この時は仕事のペースを少し落としたいと考えていたので「ま、いっか」程度に流してしまいました。
この時対策をしっかり打っていなかったことが、後の失敗に繋がるとも知らずに。。。(意味深)
7月
主な仕事内容
- LPの構築(HTML、CSS、JavaScript)
- Webモックアップ制作(HTML、CSS、JavaScript)
仕事の期間・ペース
開発は週3〜4程度。
売上
¥27,0000。
この月は案件が2件。サービスのランディングページの実装と、あるWeb サービスのプロトタイピング(モックアップ制作)です。
8月
主な仕事内容
- Webサイト構築(する予定だった)
仕事の期間・ペース
週4程度(予定)→ 週0
売上
¥60,0000(予定)→ ZE〜RO〜♪
この月に大きな失敗をしてしまいます。1ヶ月スケジュールを引いていた案件で、またもや開発の直前にドタキャンを食らってしまいます。 この時に初めて、ドタキャン対策をちゃんとしなければいけないと認識し、猛省しました。
しかし、なくなってしまったお仕事はどうにもなりません。結果的に言うと、いきなり大学生並みの規模の夏休みが来てしまいました。。
嘆いていても仕方がないので、この期間で自分のポートフォリオサイトの作成や、名刺のデザイン、営業(次の仕事探し)など仕事に繋がる活動や、ブログの勉強などをしていました。
9月
主な仕事内容
- LPの構築(HTML、CSS、JavaScript)
- Webサイトリニューアル(HTML、CSS、JavaScript、Wordpress)
仕事の期間・ペース
開発は週4程度。
売上
¥60,0000(見込み)
この記事を書いている時点での9月の売り上げ見込みです。ランディングページの構築が一件と、 WordPress を使ったサイトのリニューアル案件が一件。リニューアルの案件に関しては月がまたがるので、9月の売上計算としてはそれを踏まえておおよそで計算しています。
また9月に入ってから、自身のブログ「NOUSAGI BLOG」 に力を入れ始めました。 情報発信をする癖をつけるとともに、うまく収益化できればいいなと考えています。
上期収入トータル
収入面では半年間トータルでだいたい240万円くらいでした。誤解を招かないためにも申し上げておくと、これを自慢したいわけでも悲観したいわけでもありません。自分自身のモチベーションを上げるために記録として残しておきます。
上期の振り返り・気付き

案件の並走に気をつける
Web サイトやサービスの構築案件では、実際に手を動かす作業がコーディングやプログラムを書くことだけではありません。ヒアリング、要件定義、資料作成、デザインの確認、お見積もり、場合によってはディレクションも。必要があればお打ち合わせもします。
開発の時間のみでスケジュールを組んでしまうと、開発以外のことで時間をもっていかれてしまった場合どうしても同時並行せざるを得ません。
私の場合、フリーランスになりたてだった時に、一つの開発作業をしながら次の案件の準備を並行して進めて、その次の仕事を得るために営業もして・・・と詰め詰めで動いていたら、体を壊しかけました。全身蕁麻疹になり、体中痒いまま開発していたのを覚えていますがあれは地獄です。。
心の余裕もなくなっていくので、案件の並走には気をつけてできるだけゆとりを持ったスケジュールで提案していきたいところです。
スケジュール管理を見直す必要がある(ドタキャン対策)
上期において一番勉強になった点がこれです。 2度にわたって案件ドタキャンを味わってしまったので、自分自身が100%悪いわけではなくても、対策を講じないといけません。色々な人に相談した結果、私は以下の対策をすることにしました。
- 顧客が会社などの組織であるならば、決裁権を持つ人間となるべく会話をする
- 稟議が下りてからスケジュールを確保する(見積もり後すぐにスケジュールを確保しない)
- 案件の規模が多い時には契約書を交わす(請負契約書、準委任契約書等)
それまで案件によって確認したりしなかったりしていた事項なので、下期はこれらのことを意識しつつスケジュールを組んでいきたいと思っています。
これらの対策をしても100%防げるわけではないと思っていますが、あとは信頼関係の構築を頑張ってそこを補っていきたいところです。
税金・社会保険が高い。。
これに関しては予測はしていましたが、いざ体感して思うのがやはり
税金やら社会保険、高っ!
ということ。
源泉徴収税でまず働いた分の10.21%持っていかれます。その他に住民税。税金は有効に使って欲しいものですね。。
社会保険は、国民年金保険、国民健康保険がかかります。サラリーマン時代と違うのは、健康保険に関して会社負担分がなくなること。健康保険は国民健康保険ではなく他のものに切り替えようか検討中です。
まとめ
1年目ひよっこフリーランスエンジニアの上期まとめでした。
自分で記事としてまとめてみることで、自分自身の仕事のやり方や経済面を冷静に分析することができ、反省点を見つけることで次の仕事に活かせそうだなと思いました。
フリーランスでお仕事されている方は、ぜひ試してみてください!
ではではノシ